診療科のご案内

消化器センター

がん以外の消化器疾患

胃・十二指腸潰瘍

良性の場合には、原則的に手術は行いません。内視鏡を用いて診断を行いますが、生検によってがんとの鑑別をいたします。これと併せて、生検標本の顕微鏡で調べたり、細菌培養したり、また迅速ウレアーゼ試験を行ったり、さらには血液検査(血清抗体価)や呼気試験、便中抗原などの検査を用いて、ピロリ菌(Helicobacter pylori)感染の有無を調べます。これらの結果をもとに、ピロリ菌除菌による治療、プロトンポンプ・インヒビターやH2ブロッカーと胃粘膜保護薬を組み合わせて、保存的に治療を行います。従来、手術の適応とされてきた出血や穿孔なども、出血は内視鏡的な止血治療や血管塞栓術、穿孔は胃内を減圧することなどによって、可能なかぎり保存的に治療する方針です。手術をする際も、従来の広範囲胃切除ではなく、出血部を止血するだけ、穿孔部を閉鎖するだけの機能を温存する手術を第1に選択しております。また、腹腔鏡手術を用いて、より小さな創で手術をすることも行います。

胆石症(胆のう結石、総胆管結石など)

胆石症の診断は、超音波検査、CT、MRCP(MRI)、ERCPなどで行います。

胆のう結石も症状がなければ、超音波検査などで経過観察し、症状がある場合は、原則的に腹腔鏡下で胆のうを摘出いたします。総胆管に結石が存在するときは、内視鏡下に十二指腸乳頭(胆管の十二指腸への開口部)を切開し、結石を取り出します。これがうまくいかないときは手術となりますが、この場合は総胆管を切開し、チューブを挿入して治療を行います。黄疸や炎症が強い場合は、超音波ガイドに体表から肝臓に針を刺して、胆嚢あるいは胆管にチューブを入れることで症状を軽減させる治療(経皮経肝胆嚢または胆管ドレナージ)を先行させることもあります。

肝炎、肝硬変

肝炎に対する治療としては、C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療やB型慢性肝炎に対する抗ウィルス療法が一般的となり、その効果が明らかになってきています。まず、基本的なデータを把握、すなわち肝臓の機能の評価、肝障害の程度(活動性・線維化など)を肝生検の評価の後に、現在の病状や今後の方向性、治療の方針をたてます。慢性肝炎・肝硬変の方は肝がんの危険性がありますが、肝腫瘍は早期発見でかなり治療効果が上がりますので、画像検査(腹部超音波、造影CT、造影MRI)を駆使して、肝腫瘍の発見に努めます。

その他

胃食道逆流症、過敏性腸症候群、機能性胃腸症、炎症性腸疾患などの消化器疾患は、胸焼け、腹痛、腹部の違和感、下痢や便秘などの便通異常などが現れるもので、実際の臨床現場で最も多く認められるものです。このような疾患も、外科・消化器センターでは重要な疾患と考えております。

関連リンク

正岡 建洋消化器内科部長が逆流性食道炎や過敏性腸症候群について解説している動画です。

Doctorbook(外部サイト)