診療科のご案内

腎臓・高血圧内科/糖尿病・内分泌内科/一般内科

腎臓・高血圧内科

当院は日本腎臓学会認定研修施設、日本高血圧学会認定研修施設に指定されており、同学会認定指導医・専門医が毎日診察しています。腎臓病と高血圧は密接に関係するため、早めの適切な診療が必要です。当科では、以前から慢性腎臓病に対し腎臓病予防のための生活習慣指導も丁寧に行っています。健康診断で蛋白尿が陽性だった、あるいは腎機能障害の疑いを指摘された方は、ぜひご相談ください。

また、腎臓病対策の中心となる高血圧治療に対しても専門診療を行っており、減塩指導を中心とした食事指導のほか、24時間自由行動下血圧測定などによる血圧コントロールも可能です。
副腎からホルモンが過剰分泌して高血圧を発症する原発性アルドステロン症は、見逃すと動脈硬化が進行し、脳・心臓・腎臓・血管障害を発生させるため、高血圧の患者様には専門医が正確なスクリーニングを行います。ぜひお気軽にご相談ください。

内分泌代謝(糖尿病)

1型および2型糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病および甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病)を中心に診療しています。診断にあたっては、血液検査、ホルモン検査、超音波検査、画像診断などを用います。

糖尿病は一生涯にわたるケアが必要ですが、適切な治療を続けることで、健常な人と変わらない生活を送ることができます。当科では、生活習慣病の初期教育、症状の進展や合併症の予防に努め、医師および糖尿病療養指導士の資格を有する看護師、薬剤師、管理栄養士などがチームとなって治療にあたっています。

また、外来ではインスリン導入やフットケアを行うほか、教育用パンフレットの配布や、糖尿病教室による教育指導にも力を入れています。

糖尿病看護認定看護師が担当する「糖尿病看護外来」でもご相談いただけます。
糖尿病看護外来

みなとCKD連携の会

当科は「みなとCKD連携の会」に加盟しています。 これは港区を中心としてCKD診療の地域連携を強化し、CKD診療の質の向上を目指すためのコンセンサスと具体的なネットワークシステムを作り上げることを目的としています。
増加するCKD患者数は成人のおよそ1割と数が多く、CKD対策を地域医療として取り組むには、腎臓専門医だけで診ていくことは難しいのが現状です。

本ネットワークを通じて、かかりつけ医・腎臓専門医・コメディカルスタッフが協力してCKD早期治療の重要性を地域社会に浸透させ、一人でも多くの患者様の末期腎不全への進展や透析導入、そして心血管病の発症を防ぐことことに寄与していきたいと考えています。

  1. 診療連携フローチャート 【PDF】
  2. 診療情報提供書 【PDF】
  3. 血清Cr値に基づく推算GFR早見表(男性用 【PDF】)(女性用 【PDF】
  4. CKD(慢性腎臓病)クリニカルパス 【PDF】
  5. 患者さん用パス 【PDF】
  6. ESAフローチャート(導入 【PDF】)(継続 【PDF】

糖尿病教室

当科では、糖尿病の正しい知識、食事や合併症の予防などについて、さまざまな専門職によりご説明する糖尿病教室を実施しています。患者様やご家族はもちろん、糖尿病について知りたい方ならどなたでもご参加いただけます。
お申し込みは不要です。当日直接会場までお越しください。

【場所】当院11階 三田ホール

開催日時 テーマ
第21回
2023年
10月28日(土)
14:00~15:40
糖尿病になると血液中に糖分の高い状態が続くため、血管が傷つきやすく、また硬くなりやすくなります。そのため、長い期間かけて脳や心臓などを含む全身の血管で動脈硬化が進んでいき、腎臓でも血管が硬くなって、血液のろ過がうまくできなくなってしまいます。本講座では、糖尿病と腎臓病の関係についてわかりやすく解説します

詳細を見る

外来医師担当表

曜日 午前 午後
腎臓
糖尿病
腎臓
糖尿病
循環器 リウマチ
坂本 昌也
宮下 和季
西本 光宏
小野 奈穂子
佐藤 敦久
宮下 和季
西本 光宏
坂本 昌也
宮下 和季
佐藤 敦久
坂本 昌也
★富樫 理子
佐藤 敦久
宮下 和季
小野 奈穂子
★古屋 善章
坂本 昌也
宮下 和季
西本 光宏
宮下 和季
坂本 昌也
(第1・2・3・4週)
宮下 和季
(第1・2・3・4週)
★村上 厚文
(第4週)
【特記事項】
  • ※★印は予約制です。
ご予約・お問い合わせ

電話03‐3451‐8121(代表)

※9:00~17:00の間にお願いします。