
血管外科
小櫃 由樹生
OBITSU Yukio
引き出しをたくさん持つ「老獪」な外科医をめざしたい。血管疾患の治療はお任せください
専門・得意とする疾患・治療
幅広い血管外科領域の疾患に関して豊富な経験を有しています。
胸部や腹部の大動脈瘤や大動脈解離、頸動脈を含む慢性閉塞性動脈疾患、下肢の静脈瘤、静脈血栓塞栓症、そして大静脈疾患など、さまざまな症例に対する手術や血管内治療を行っています。
この分野に進んだきっかけ

血管外科 小櫃医師(右)と心臓外科 吉尾医師(左)
大学卒業後、腎移植にかかわりたくて移植外科をめざしていました。移植外科は母校(東京医科大学)の外科学教室第2講座に属していたため、さしあたって第2講座(心臓血管外科)に入局をしました。1年間の研修後に移植外科へ進む予定だったのですが、当時の主任教授や指導医から「君は心臓血管外科にむいている」と勧められ(おそらく騙されたと思いますが)、血管外科の道へ進むことになりました。血管外科の仕事は守備範囲が広く、動脈と静脈の違いなど多岐にわたる知識が求められるため、非常に興味深い分野です。また、手術やカテーテルによる血管内治療の進歩によって、治療できる病気が増えてきており、やりがいを感じています。今では、この決断を後押ししてくれた先生方に心から感謝しています。
医師として大切にしていること、モットーなど
私のモットーは、多くの選択肢や手段となる引き出しをたくさん持つことです。
血管外科では、主に動脈硬化性疾患が多く、高齢の患者さんが多いです。たとえば、大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症の患者さんの場合は心臓の疾患や脳梗塞の既往を持つことがあります。そのため、単に特定の部分だけでなく、全身の健康状態にも目を向ける必要があります。そのため、治療では、さまざまな選択肢が必要となってきます。身体への負担が少ない低侵襲治療が適している場合もあれば、侵襲が大きくてもより治療効果が期待できる手術が適している場合もあります。また、問題が生じた際の適切な対処法なども含め、多くの引き出しを持っていなければならないと思っています。
今後取り組みたいこと、
めざしたいこと

国際医療福祉大学三田病院 血管外科 小櫃 由樹生医師
我が国は世界に類のない超高齢化社会を迎えつつあり、血管外科が扱う患者数は増加の一途をたどっています。しかし、増加する患者数に対しての血管外科医の供給がままならないのが現況です。血管外科に携わる医師として、後進の確保と育成に尽力したいと考えています。
また、自身については「ベテラン」や「老練」というよりは、「老獪」な外科医をめざしたいと思っています。
メッセージ
当科では、大動脈瘤や大動脈解離、慢性動脈閉塞症、頸動脈狭窄症、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症、そして透析療法におけるアクセス作成などのさまざまな血管疾患に対して、外科手術だけでなく、最新の血管内治療法をご提供しています。特にステントグラフト術をはじめとする最新の治療法や、外科手術と血管内治療を組み合わせたハイブリッド治療など、患者さんの血管の状態や病態に合わせて最適なオーダーメイドな治療をご提供しています。お一人おひとりの健康状態をしっかりと評価し、専門知識と経験をいかして、最良の治療法をご提案いたします。どうぞ安心してお任せください。
医師のご紹介

循環器内科
合屋 雅彦

循環器内科
大門 雅夫

心臓外科
高梨 秀一郎

血管外科
小櫃 由樹生

循環器内科
田村 雄一
診療科
症状、症例、検査や手術方法は病院サイトでご案内しています
専攻医研修を受けられる方・
若手医師の方へ
国際医療福祉大学三田病院では、専攻医(卒後3年目)以降から学位(医学博士)取得をめざしつつ、都心部で臨床経験を積むことができます。
また、専攻医取得後に通常勤務・診療をしながら学位取得をめざすことも可能です。