合屋 雅彦

循環器内科
合屋 雅彦

GOYA Masahiko

「医療は患者様のためにやるもの」カテーテルアブレーションの経験症例数は15,000例以上

専門・得意とする疾患・治療

循環器内科の中でも特に「不整脈」に対する治療を専門としています。不整脈治療は薬物治療(抗不整脈薬、抗凝固薬など)と 非薬物治療(カテーテルアブレーション、ペースメーカー、経静脈リード抜去術、経皮的左心耳閉鎖術)に分かれますが、これらのすべてに精通しています。具体的な疾患としては、心房細動(脈が不規則で速くなる)、発作性上室性頻拍(急に脈が速くなりどきどきする)、心室期外収縮(脈が抜けたりとんだりする)、心室頻拍(脈が急に速くなり、失神や突然死の要因にもなる)などがあります。また、ペースメーカー留置後感染症、心房細動症例の脳梗塞予防にも対応しています。

この分野に進んだきっかけ

国内第一級の技術を持つ循環器内科 合屋 雅彦医師

医師をめざすきっかけは、父親が具合の悪い方を救命した現場に立ち合ったことです。父は耳鼻咽喉科医でしたが、率先して命を救おうとする姿に感銘を受け、「自分もこうありたい」と思いました。
また、家坂義人先生との出会いにも大きな影響を受けました。私が医師2年目の頃、茨城県の土浦協同病院で研修していました。現在名誉院長になられた家坂先生は、日本のカテーテルアブレーションのパイオニア的存在です。近年では国内で年間約10万人に対して行われるカテーテルアブレーションですが、当時は保険適用にさえなっていませんでした。現在であればカテーテルアブレーションで容易に治すことができる多くの患者様が不整脈発作で苦しんでいました。
そのころから家坂先生は「不整脈に苦しむ患者を救うのはカテーテルアブレーションしかない!」という信念をもって、カテーテルアブレーションに取り組んでいらっしゃいました。その家坂先生に「お前は、不整脈でいいだろう」と言われたことがきっかけで不整脈治療を志すことになりました。
まさに人との出会い、ですね。

医師として大切にしていること、モットーなど

国際医療福祉大学三田病院 循環器内科 合屋 雅彦医師

私は、「医療は患者様のためにやるもの」だと思っています。そのため、「患者様のためになるか、ならないか」を「治療するのか、しないのか」の選択基準にしています。もちろん現実の医療現場では、理想を述べるだけでは判断が難しいケースもありますし、経済的な側面も考慮する必要があります。
厳しい医療状況の中で「売り上げを伸ばす」、「症例数を増やす」ことを重視する風潮があるのも事実です。しかし私は「患者様に必要な治療を届け、それを着実に積み重ねていく」ことが最もよい方法であると考えています。
医療の領域によっても何が患者様のためになるのか、それぞれ考え方は異なるかもしれません。「24時間往診する先生」もいれば、「末期の患者様の苦しみを軽減する先生」、「救急外来で夜間休日奮闘している先生」もいます。また、治療を受ける患者様の考え方もさまざまです。私は、患者様と共に「その方にとって最善の治療」の方向性を組み上げていくことが最も大事だと考えています。

今後取り組みたいこと、
めざしたいこと

カテーテルアブレーションは私のライフワークです。医師2年目の1990年からずっと携わってきました。これまでの経験症例数は15,000例を超えました。
アブレーションは一人ではできません。同僚医師、看護師、臨床工学技士、放射線技師など、多くの仲間とチームを組んで、これからもこの分野で活動していきたいと考えています。

経静脈リード抜去術

同僚医師たちと病棟で勤務する循環器内科 合屋 雅彦医師

今私が取り組んでいるもののひとつは「経静脈リード抜去術」です。心臓にペースメーカーが入っている患者様の場合、リードと呼ばれる導線が壊れたり、血管が閉塞するなどの合併症や感染症などを引き起こすことがあります。その際に、ペースメーカーと共にリード線も取り除かなくてはならないことがあります。しかし、長期間心臓内や血管内に入っているリードは組織と癒着しているので、単純に引っ張るだけでは抜き去ることができません。以前は開胸して外科手術をしなければならなかったことを、カテーテルを用いて行う、これが「経静脈リード抜去術」です。外科的に開胸しないことで患者様への負担を大幅に減らすことができます。しかしこの治療の日本への導入はヨーロッパやアメリカと比べて15年くらい遅れていました。その遅れた期間、抜去術が必要な状態になってしまった患者様は、世界に比べて不利益を被っていたことになります。
私は国際医療福祉大学三田病院に来る前、リード抜去術が必要な何人かの患者様と出会いました。その患者様の中には「経静脈リード抜去術」を受けることができず、亡くなられた方もいらっしゃいました。その時に「何とかならないか…」と思い、当時まだ日本に導入されていなかったアメリカで使用されていた機械を個人で輸入し、2005年に国内で初めてリード抜去術を開始しました。その後、2010年には正式に保険で承認されました。保険診療で認められていない治療法でも『患者様のためになる』のであれば積極的に取り入れていく家坂先生の背中を研修医時代に見ていたので、私もそんな『家坂スピリット』を実践しています。

左心耳閉鎖術

もうひとつ取り組んでいるのは「左心耳閉鎖術のカテーテル的左心耳閉鎖術(WATCHMAN™)」です。心房細動の患者様では、心臓の中に血栓ができ、脳梗塞を起こしてしまうリスクが高まることはよく知られています。その予防のために抗凝固薬(血液サラサラの薬)が投与されるのですが、サラサラにしたために脳出血、消化管出血(胃や大腸から)などの出血が副作用として起こることがあります。一方、血液サラサラの薬を飲んでいる人が膝や背中、おなかの手術を受ける際に休薬すると、その間に脳梗塞を起こしてしまうことがあります。
「左心耳閉鎖術」は心臓の中で最も血栓ができやすい部位である左心耳を、カテーテルを使って塞ぐことによって、血液サラサラの薬を服用するのに匹敵する脳梗塞予防効果が得られる治療法です。日本では、2019年に「Watchman」と呼ばれる脳梗塞を予防する機器が承認され左心耳閉鎖術が始まっていますが まだまだ導入施設が限られており、必要とする患者様に行きわたっていないのが実情です。当院では2021年より左心耳閉鎖術を開始しています。この治療法の普及を通じて、多くの患者様の健康と生活の質を向上させることができればと考えています。左心耳閉鎖術についてご興味や疑問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

メッセージ

当院の心臓血管センターには、日本の医療を牽引する診療ガイドライン(エビデンスなどに基づいて、最良と考えられる検査や治療法などを提示する文書)の作成に携わる日本の医療の最先端を走る医師たちが集まっています。
常に最新で信頼性の高い医療をお届けする体制を整えて、それぞれの患者様のために最適な治療を実践してまいります。どんな些細な疑問でも構いません。専門家たちが知識と情熱をもってお答えいたしますので、気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

医師のご紹介

循環器内科
合屋 雅彦
循環器内科
大門 雅夫
心臓外科
高梨 秀一郎
循環器内科
田村 雄一

診療科

症状、症例、検査や手術方法は病院サイトでご案内しています

専攻医研修を受けられる方・
若手医師の方へ

国際医療福祉大学三田病院では、専攻医(卒後3年目)以降から学位(医学博士)取得をめざしつつ、都心部で臨床経験を積むことができます。
また、専攻医取得後に通常勤務・診療をしながら学位取得をめざすことも可能です。