泌尿器科(尿路結石破砕治療センター)
大東 貴志(おおひがし・たかし)
Takashi Ohigasi
副院長
泌尿器科部長
国際医療福祉大学 医学部教授
泌尿器科(前立腺疾患、泌尿器がん、腹腔鏡下手術)
慶應義塾大学卒、医学博士
前慶應義塾大学医学部泌尿器科准教授、元浦和市立(現さいたま市立)病院泌尿器科医長、元埼玉医科大学講師、元米国Tulane大学Research Fellow
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医、日本泌尿器内視鏡学会認定泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本透析医学会認定医、日本内視鏡外科学会認定泌尿器科領域技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、緩和ケア研修修了
最先端の知識と技術により、病態にあった最善の治療を行っている。特に腹腔鏡などの低侵襲手術と機能温存を心がけており、患者様にわかりやすいインフォームドコンセントをご提供している。
松井 善一(まつい・ぜんいち)
Zenichi Matsui
国際医療福祉大学 病院助教
泌尿器科(泌尿器科一般、小児泌尿器科)
慶應義塾大学卒
前東京都立小児総合医療センター泌尿器科臓器移植科、元公立福生病院医長、元慶応義塾大学病院泌尿器科助手
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医、厚生労働省認定臨床研修指導医
赤ちゃんからご年配の方まで、全年齢層における泌尿器科疾患の診療に携わっている。日々更新される最新の医療知識と技術の習得に努め、患者様お一人おひとりの病状にあった最適な治療を行いたいと考えている。患者様との適切なコミュニケーションを通じて、信頼関係を築くことを心がけている。
髙松 公晴(たかまつ・きみはる)
Kimiharu Takamatsu
国際医療福祉大学 病院助教
泌尿器科(泌尿器科一般、男性不妊)
慶應義塾大学卒
前慶應義塾大学病院泌尿器科助教、元埼玉医科大学国際医療センター泌尿器腫瘍科助教、元栃木医療センター泌尿器科、元済生会横浜市東部病院泌尿器科
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医、緩和ケア研修修了
前立腺がん、腎がん、膀胱がんをはじめとする泌尿器悪性腫瘍から、尿路結石、前立腺肥大症、過活動膀胱といった泌尿器科疾患まで幅広く担当する。泌尿器科疾患はなかなか相談しづらいことも多いが、お気軽にどんなことでもご相談いただきたいと考えている。
渡邊 雅斗(わたなべ・まさと)
Masato Watanabe
泌尿器科(泌尿器科一般)
新潟大学卒
前慶應義塾大学医学部泌尿器科助教
泌尿器科領域悪性腫瘍から排尿障害等の良性疾患まで、泌尿器科分野全般の診療を担当する。エビデンスに基づいて患者様にご説明・ご相談し、信頼関係を築き納得したうえで安心した医療をご提供する。
荒川 孝(あらかわ・たかし)
Takashi Arakawa
非常勤
泌尿器科(尿路結石の破砕治療)
北里大学卒、医学博士
前北里大学医学部泌尿器科助教授、前北里大学東病院特殊診療系部長、元興生会相模台病院尿路結石破砕治療センター長
日本泌尿器科学会認定指導医・泌尿器科専門医
国内で増加傾向にある尿路結石症、その外科的治療の多くを占めている体外衝撃波結石破砕術(ESWL)は有名である。このESWLの実施のみでなく、治療困難症例に関しては内視鏡を用いた結石の破砕や摘出を併用し、可及的速やかに結石による尿の流れの障害を取り除き、腎臓機能を保護することをモットーとして取り組んでいる。近年においては、軟性腎盂尿管鏡を用いたf-TULという術式を積極的に行っている。また、尿路結石は再発が多い疾患であるため、原因検索はもとより、定期的な検診や食事生活指導、投薬指導を重視した診療を行っている。