脳神経外科
松野 彰(まつの・あきら)
MATSUNO Akira
国際医療福祉大学 脳神経外科 統括主任教授
国際医療福祉大学 医学部教授
脳神経外科
東京大学卒、医学博士
前帝京大学医学部脳神経外科学講座主任教授、元帝京大学医学部附属病院副院長、元京都府立医科大学客員教授(大学院医学研究科解剖学教室生体構造科学部門)、元埼玉医科大学医学部非常勤講師、天津医科大学腫瘍医院客座教授、西安交通大学医学部客座教授
日本脳神経外科認定指導医・脳神経外科専門医、日本頭痛学会指導医・頭痛専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本脳神経外傷学会認定指導医、緩和ケア研修修了
外科手術をはじめ、内視鏡手術から、血管内治療、放射線化学療法まで、特に脳腫瘍の治療に関して豊富な経験がある。海外との医学交流にも注力しており、中国・台湾・韓国・フィリピン・インドネシア・ロシアなどを中心に学術的な交流を持つ。
大山 健一(おおやま・けんいち)
OYAMA Kenichi
国際医療福祉大学 医学部教授
間脳下垂体疾患(下垂体腺腫、頭蓋咽頭腫など)、良性脳腫瘍(髄膜腫、聴神経腫瘍など)、悪性脳腫瘍(脊索腫、神経膠腫など)、神経内視鏡手術、低侵襲頭蓋底外科手術、機能性脳疾患(三叉神経痛、顔面けいれんなど)
日本医科大学卒、医学博士
前帝京大学医学部脳神経外科学講座准教授、元日本医科大学付属病院脳神経外科講師、元虎の門病院間脳下垂体外科、元ピッツバーグ大学頭蓋底外科センター研究員、元オハイオ州立大学低侵襲頭蓋底外科プログラム研究員、元パリVII大学ラリボワジエール病院頭蓋底外科クリニカルフェロー
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、米国医師資格(ECFMG certificate) 、緩和ケア研修修了
2,000例以上の頭蓋底腫瘍に対する豊富な手術経験を生かして低侵襲かつ高水準の治療をご提供する。内視鏡を用いた低侵襲頭蓋底外科手術の日本におけるパイオニアであり、国内外において、その技術の普及のための教育活動にも尽力する。
須磨 健(すま・たけし)
SUMA Takeshi
国際医療福祉大学 病院教授
脳卒中、脳血管内治療
日本大学卒、医学博士
前日本大学医学部研究所准教授、前日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター医長、元日本大学医学部脳神経外科診療准教授、元相模原協同病院脳神経センター副部長
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、日本脳神経血管内治療学会指導医・専門医、身体障害者福祉法第15条指定医、厚生労働省認定臨床研修指導医
脳血管内治療を専門として、現在まで約1,000例の治療経験がある。また、脳卒中全般の診療についても多くの経験があり、手術症例のみならず、内科的治療や再発予防などに力を注いでいる。科学的根拠に基づいた治療方針をベースに、個々の患者様にとって最善の治療法をご提供するよう心がけている。
田部井 勇助(たべい・ゆうすけ)
TABEI Yusuke
国際医療福祉大学 医学部講師
神経膠腫<グリオーマ>、転移性脳腫瘍、中枢神経系原発悪性リンパ腫<脳悪性リンパ腫>、髄膜癌腫症などの悪性脳腫瘍に対する手術・放射線治療<特にサイバーナイフ治療>・化学療法
琉球大学卒、医学博士
独立行政法人医薬品医療機器総合機構 専門委員
前日本赤十字医療センター脳神経外科/サイバーナイフセンター、元東京都立駒込病院脳神経外科、元国立がん研究センター中央病院脳神経外科
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、難病指定医、身体障害者福祉法指定医(肢体不自由、音声・言語機能障害)
脳腫瘍の患者様に、サイバーナイフをはじめ、身体への負担が少なく有効な治療を行ってきた。高齢者膠芽腫には短期放射線治療を併用し、言語機能・運動機能の温存が必要な手術では覚醒下開頭腫瘍摘出術、脳悪性リンパ腫に対しては放射線治療を回避した化学療法を積極的に行っている。
石川 久(いしかわ・ひさし)
ISHIKAWA Hisashi
国際医療福祉大学 病院講師
腫瘍、頭部外傷、救急全般
学習院大学卒、近畿大学卒
前帝京大学医学部脳神経外科助教、元帝京大学医学部高度救命救急センター助手、元近畿大学医学部救命救急センター助教
救急医学会救急科専門医
脳腫瘍、重症頭部外傷を中心に研鑽を重ねてきた。特に脳腫瘍に関しては、検査・診断から、手術・化学療法・放射線療法・電場療法などの多岐にわたる治療法まで、あらゆる手段を駆使して、患者様の日常生活・社会活動像の構築に最善を尽くす。救急科専門医としては、重症頭部外傷、全身に及ぶ多発外傷におけるマネジメントを中心に救急医療及び全身管理を専門としており、シミュレーション教育にも長く携わってきたので、院内の教育だけでなく広く市民講習会などでも貢献していきたい。
中里 一郎(なかざと・いちろう)
NAKAZATO Ichiro
脳神経外科一般
帝京大学卒
前帝京大学医学部付属病院脳神経外科、元成田富里徳洲会病院脳神経外科
緩和ケア研修修了
患者様に向き合い寄り添って診療することをモットーに、外来診察や手術など脳神経外科全般の疾患を担当している。つねにチームとして最適な医療をご提供できるよう、最善を尽くす。
河島 雅到(かわしま・まさとう)
KAWASHIMA Masatou
非常勤
国際医療福祉大学 医学部 脳神経外科学主任教授
脳血管障害<脳動脈瘤クリッピング術など>、頭蓋底脳腫瘍<髄膜腫・神経鞘腫>、機能脳神経疾患の外科治療
九州大学卒、医学博士
国際医療福祉大学成田病院脳神経外科部長/脳卒中センター長
前国際医療福祉大学三田病院脳神経外科部長、元佐賀大学医学部脳神経外科准教授、元佐賀大学病院脳血管センター長、元日本脳卒中協会佐賀県支部長、元フロリダ大学脳神経外科博士研究員
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本脳卒中の外科学会技術指導医、日本脳卒中学会認定脳卒中専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医
脳の中を直接治療するということは、病気を治療するのと同時に、正常な脳組織を傷つける危険性が常に伴うことを意味する。したがって、患者様に治療を受けていただく際は、手術の目的と手術の具体的な方法、手術に際して起こりうる危険性を十分に説明し、ご理解いただいたうえで行っている。
山根 文孝(やまね・ふみたか)
YAMANE Fumitaka
非常勤
国際医療福祉大学 医学部教授
脳血管内治療、脳卒中一般、脳血管障害、神経内視鏡、てんかん
福井医科大学卒、医学博士
国際医療福祉大学成田病院脳神経外科
前帝京大学医学部附属病院脳神経外科病院教授、元埼玉医科大学国際医療センター脳血管内治療科准教授・診療部長、元東京女子医科大学脳神経外科助手、元モントリオール神経研究所Research fellow.
日本脳神経外科学会専門医・指導医・代議員、日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本高次脳機能障害学会代議員
脳血管内治療を担当。対象疾患は、脳卒中急性期、脳血管・頸動脈狭窄症、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻など。エビデンスに則った最新医療を提供する。患者様の予後を第一に考え、予防医学、高次脳機能障害およびそのリハビリテーションの視点で「脳血管の総合診療医」の立場から個々に最適な診療を提供する。
下地 一彰(しもじ・かずあき)
SHIMOJI Kazuaki
非常勤
国際医療福祉大学 医学部教授
小児脳神経外科(水頭症・二分脊椎・頭蓋骨縫合早期癒合症)・神経内視鏡手術・脳神経外科一般
順天堂大学医学部卒、医学博士
国際医療福祉大学成田病院脳神経外科
前順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経外科准教授、元National Institutes of Health Clinical Center PET dept. (米国国立衛生研究所クリニカルセンターPETセンター)visiting fellow
日本脳神経外科学会認定指導医・脳神経外科専門医、日本脳卒中学会認定指導医・脳卒中専門医、日本神経内視鏡学会技術認定医、日本小児神経外科学会認定医
小児脳神経外科には、水頭症、頭蓋骨縫合早期癒合症(頭のかたち)、二分脊椎、脳腫瘍、てんかんなど多岐にわたる病態が存在する。順天堂大学で培った小児脳外科・神経内視鏡手術の経験に加え各分野のエキスパートと連携して、最善・最良の医療を提供してお子様の成長を見守っていく。