脊椎脊髄センター
笹生 豊(ささお・ゆたか)
Yutaka Sasao
国際医療福祉大学 病院教授
整形外科
聖マリアンナ医科大学卒、医学博士
聖マリアンナ医科大学整形外科学講座客員教授
アメリカ国立衛生研究所(NIH)/NIAMS留学、米国カンザス大学医療センター側彎症センター留学、SRS(Scoliosis Research Society)active fellow
日本整形外科学会認定整形外科専門医・スポーツ医・脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
脊椎・脊髄疾患の治療を専門とし、特に脊柱変形のスペシャリストである。患者様にわかりやすい説明を心がけ、双方が納得のいく治療をご提供することを念頭に置いて診療にあたっている。
磯貝 宜広(いそがい・のりひろ)
Norihiro Isogai
国際医療福祉大学 病院講師
脊椎脊髄外科
整形外科
千葉大学卒、医学博士
前慶應義塾大学病院整形外科助教、元川崎市立川崎病院整形外科、元静岡赤十字病院整形外科、元佐野厚生総合病院整形外科、元済生会中央病院整形外科
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、日本整形外科学会認定整形外科専門医・脊椎脊髄病医、身体障害者福祉法肢体不自由の診断指定医、難病指定医
患者様本位の治療という観点から、手術療法、保存療法ともにそれぞれのライフスタイルにあわせた治療をご提案している。患者様とともに、納得できるまで治療方針をつくり上げていくことを心がけている。
大伴 直央(おおとも・なお)
Nao Otomo
整形外科(整形外科一般、脊椎疾患)
慶応義塾大学卒、医学博士
前国立療養所多磨全生園整形外科、元慶應義塾大学医学部整形外科、元佐野厚生総合病院整形外科、元けいゆう病院整形外科、元川崎市立川崎病院
日本整形外科学会認定整形外科専門医・脊椎脊髄病医
脊椎の疾患を中心に、整形外科全般の診療に携わる。これまでの経験を生かしつつ、新しい医療、知識も積極的に取り入れながら患者様に還元して、患者様とその生活に最良な医療をご提供する。
佐々木 遼(ささき・りょう)
Ryo Sasaki
整形外科(下肢)
山形大学卒
前静岡市立清水病院整形外科、元公立福生病院整形外科、元伊勢原協同病院整形外科、元慶應義塾大学病院整形外科
日本整形外科学会認定整形外科専門医/ リウマチ医/ 運動器リハビリテーション医、緩和ケア研修修了
下肢の外科を中心に、整形外科全般の診療に携わっている。患者様のニーズにあった最適な治療をご提供できるよう心がけている。患者様とともに、よりよい医療をつくり上げていきたいと考えている。
田中 健太郎(たなか・けんたろう)
Kentaro Tanaka
整形外科(下肢)
慶應義塾大学卒
前伊勢原協同病院整形外科、元済生会横浜市南部病院整形外科、元慶應義塾大学病院整形外科
緩和ケア研修修了
整形外科疾患全般の診療に携わる。特に下肢を中心に診療を行っている。患者様とご家族の声に耳を傾け、皆様にご満足いただける診療をご提供できるよう日々臨床に励んでいる。
森山 昌俊(もりやま・まさとし)
Masatoshi Moriyama
整形外科全般
順天堂大学卒
前稲城市立病院整形外科、元けいゆう病院整形外科、元慶應義塾大学病院整形外科
整形外科疾患の治療には保存療法や手術療法などさまざまな選択肢がある中で、患者様へのわかりやすい説明を大切にしている。お一人おひとりの患者様に寄り添い、それぞれに応じた最善の選択肢のご提案を心がける。整形外科全般について、ぜひご相談いただきたいと考えている。
李 知娟(い・じよん)
Lee jiyeon
整形外科
延世大学卒(韓国)
前国際医療福祉大学成田病院整形外科、元伊勢原協同病院整形外科、元慶応義塾大学病院整形外科、元札幌徳洲会病院、元延世大学病院
患者様のお話に耳を傾け、やさしく適切な治療をご提供できるように努めている。
船尾 陽生(ふなお・はるき)
Haruki Funao
非常勤
国際医療福祉大学 医学部准教授
整形外科、脊椎脊髄(整形外科・脊椎脊髄一般、低侵襲手術、側弯症、リウマチ性脊椎炎、感染症性疾患、透析脊椎症、脊椎・脊髄腫瘍)
慶應義塾大学卒、医学博士
国際医療福祉大学成田病院整形外科、脊椎脊髄センター
前国際医療福祉大学三田病院整形外科・脊椎脊髄、元川崎市立川崎病院整形外科医長、元ジョンズホプキンス大学整形外科学教室リサーチフェロー、元練馬総合病院整形外科医長、元慶應義塾大学医学部整形外科学教室助教、元太田記念病院整形外科、元さいたま市立病院整形外科、元済生会宇都宮病院整形外科、元けいゆう病院麻酔科
日本専門医機構認定整形外科専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医/リウマチ医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、身体障害者福祉法肢体不自由の診断指定医、厚生労働省認定麻酔科標榜医、難病指定医、米国USMLE/ECFMG資格
脊椎脊髄疾患は病態が複雑なことも少なくないため、多岐にわたる鑑別診断を念頭においた正確な診断を心がけている。それぞれの病態や患者様の状態に応じた治療を重んじ、手術が必要な場合にも、できるだけ低侵襲な手術を心がけ、患者様の早期社会復帰をめざしている。