腎臓・高血圧内科/糖尿病・内分泌内科
佐藤 敦久(さとう・あつひさ)
Atsuhisa Sato
副院長
内科部長
国際医療福祉大学 医学部教授
内科(腎臓、高血圧、内分泌疾患-特に副腎疾患)
新潟大学卒、医学博士
慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝科非常勤講師
前国際医療福祉大学塩谷病院副院長、元水戸赤十字病院内科部長、元Baker Medical Research Institute research fellow
日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、日本高血圧学会認定指導医・高血圧専門医、日本腎臓学会認定指導医・腎臓専門医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、Best Doctors in Japan 2020-2021
臨床試験などから得られたエビデンスに基づいた治療を行う。十分な話し合いを行い、両者の合意による治療方針に、患者様からの高い信頼を得ている。
坂本 昌也(さかもと・まさや)
Masaya Sakamoto
内科部長・地域連携部長
国際医療福祉大学 医学部教授
内科(糖尿病、内分泌、高血圧)
東京慈恵会科大学卒、医学博士
前東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科准教授、元千葉大学大学院医学研究科循環病態医科学、元東京大学大学院医学研究科循環器内科
日本糖尿病学会認定指導医・糖尿病専門医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、日本高血圧学会認定指導医・高血圧専門医、日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、厚生労働省認定臨床研修指導医、日本医師会認定産業医、厚生労働省指定オンライン診療研修修了、臨床研修協議会プログラム責任者養成講習会修了
糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病に対し、患者様の生活面、ならびに医学的病態を鑑みながら治療を進める。1型糖尿病ポンプ治療・内分泌疾患(甲状腺・副腎疾患)は特殊な治療が必要になる場合があるため、さまざまな治療選択肢をご提示しながら進めていく。医療は時代とともにガイドライン・診療目標も変化する。常に最新・最適の世界水準の治療をめざし、当院から情報を世界発信していくとともに、診療は患者様と「対話・共感を大切に」をモットーに進めていきたいと考えている。
宮下 和季(みやした・かずとし)
Kazutoshi Miyashita
内科部長
国際医療福祉大学 医学部教授
内科(内分泌疾患(甲状腺・下垂体・副腎)、糖尿病、高血圧、内科一般)
京都大学卒、医学博士
前慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科特任准教授・専任講師、元京都大学医学部附属病院糖尿病・内分泌・栄養内科(第二内科)、元静岡市立静岡病院内分泌代謝内科、元日本学術振興会特別研究員、元University of California San Francisco Department of Laboratory Medicine Visiting assistant professor
日本内科学会認定指導医・総合内科専門医、日本内分泌学会認定指導医・内分泌代謝科専門医、日本高血圧学会認定指導医・高血圧専門医、日本糖尿病学会認定糖尿病専門医
高血圧、糖尿病、肥満など生活習慣病のエキスパート。患者様がセルフケアに前向きな毎日を過ごせるよう、患者様に寄り添い励ますことを忘れないよう心がけている。全身の健康状態に影響を与える、希少な内分泌疾患(下垂体・甲状腺・副腎のホルモンにかかわる病気)についての臨床経験が豊富で、全国から意見を求められる立場にある。慶應義塾大学病院腎臓内分泌代謝内科内分泌部門前責任者。これまでの経験を生かして、個々の患者様にとってのメリットが最大となるよう、新しい医療を実践したいと考えている。
西本 光宏(にしもと・みつひろ)
Mitsuhiro Nishimoto
国際医療福祉大学 病院准教授
内科(腎臓、内分泌、特に高血圧)
東京大学卒、医学博士
東京大学先端科学技術研究センター客員研究員
前東京大学先端科学技術研究センター特任講師、元東京大学医学部附属病院腎臓内分泌内科、元昭和病院内分泌代謝科
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病、またそれらを原因とする慢性腎臓病は自覚症状に乏しいが、症状が出たときには手遅れになる。早期治療が重要であるが、無症状であるだけに効果の実感もわきにくいという点に治療のハードルがある。最新の知見を踏まえたうえで、お一人おひとりの患者様の事情を考慮し、患者様とともに最適な治療を選択できる診療をめざしている。
小林 奈奈(こばやし・なな)
Nana Kobayashi
内科(糖尿病・内分泌代謝)
札幌医科大学卒、慶應義塾大学大学院修了、医学博士
前荻窪病院糖尿病内科、元慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科特任助教、元慶應義塾大学医学部生理学特任助教、元慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科臨床助教・先端医科学研究所遺伝子制御研究部門
日本内科学会認定指導医・内科医、日本医師会認定産業医
緩和ケア研修修了
糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心とした診療を行っている。個々の生活習慣・食行動の理解、把握に努め、食事療法による改善や適正な運動療法および薬物療法を、糖尿病療養指導士・管理栄養士などの多職種と連携して提案する。これまでの臨床診療・基礎医学研究の経験を生かし、常にアップデートした知識を患者様と共有しながら、最適な治療法を検討・実践する。
武村 陸(たけむら・りく)
Riku Takemura
糖尿病内科
筑波大学卒
緩和ケア研修修了
糖尿病、肥満症、脂質異常症、痛風、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を中心に診療を行っている。適切な診断と治療を心がけ、患者様お一人おひとりに寄り添い、患者様の心の拠りどころとなることをめざす。