医師案内

頭頸部腫瘍センター

三浦 弘規

三浦 弘規(みうら・こうき)

MIURA Koki

頭頸部腫瘍センター長
頭蓋底外科センター長
国際医療福祉大学 医学部教授

頭頸部腫瘍
頭蓋底外科

弘前大学卒、医学博士
前がん研究会有明病院頭頸科、元弘前大学耳鼻咽喉科
日本頭頸部外科学会認定指導医・頭頸部がん専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、緩和ケア研修修了

臨床を中心に、基礎研究を含めて頭頸部がん全般に携わっている。病気の治療だけでなく、どうすれば治療後の障害・後遺症を小さくできるか、またいかに早く社会復帰をすることができるかなど、幅広い視野のもと診療にあたるよう努力している。当センターの特長は、科の垣根のないチーム医療を実践することである。その一環として他院との連携も積極的に進めており、頭頸部腫瘍の特徴ともいえる多岐にわたる治療の選択肢を最大限に確保するよう努めている。患者様やご家族のご希望に可能なかぎり応え、十分納得できる治療をご提案できるよう心がけている。また、医療関係者の皆様へは、ご紹介いただくものの使命として、学会等での情報発信することでも期待に酬いることができるよう、日々努力している。

多田 雄一郎

多田 雄一郎(ただ・ゆういちろう)

TADA Yuichiro

国際医療福祉大学 医学部准教授

頭頸部腫瘍
頭蓋底外科

山形大学卒、医学博士
東京医科大学客員准教授
前がん研究会有明病院頭頸科、元山形大学医学部耳鼻咽喉科助手
日本頭頸部外科学会認定指導医・頭頸部がん専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、緩和ケア研修修了

唾液腺腫瘍外来を担当している。耳下腺・顎下腺・副咽頭間隙(のどの周囲)に発生した良性腫瘍から、再発転移を生じた唾液腺がん(耳下腺がん、顎下腺がん、小唾液腺由来の口腔がんなど)まで、唾液腺腫瘍の外来診療を行っている。唾液腺腫瘍をはじめとする頭頸部腫瘍に対し、放射線治療医、放射線診断医、口腔外科医、病理診断医、外来・病棟・手術室看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師などのスタッフと連携を取りながら診療している。治療を受けるご本人、さらにご家族の立場に立って診療することを心がけている。

増淵 達夫

増淵 達夫(ますぶち・たつお)

MASUBUCHI Tatsuo

国際医療福祉大学 病院准教授

頭頸部腫瘍

帝京大学卒、東京医科歯科大学大学院修了、医学博士
日本歯科大学臨床准教授
前がん研究会有明病院頭頸科、元順天堂大学医学部附属順天堂医院外科・耳鼻咽喉科
日本頭頸部外科学会認定指導医・頭頸部がん専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門研修指導医・耳鼻咽喉科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、緩和ケア研修修了

がん研究会有明病院頭頸科から、現在に至るまで、頭頸部腫瘍専門施設において、年間400例を超える頭頸部手術に携わっている。ただ切除するだけではなく、切除後の生活を考えた質の高い頭頸部手術の提供に努め、がんや腫瘍の切除から、マイクロサージャリーによる再建術まで、すべてを一貫して行うことができる頭頸部外科医として、豊富な臨床経験・手術件数に基づき、日々診療を行っている。また、専門性の高いスタッフによるチーム医療をコンセプトに、手術だけではなく放射線治療、化学療法を組み合わせた集学的治療も積極的に行っている。

伏見 千宙

伏見 千宙(ふしみ・ちひろ)

FUSHIMI Chihiro

国際医療福祉大学 病院講師

頭頸部腫瘍

日本大学卒、歯学博士
元国立がん研究センター東病院頭頸科研修医、元帝京大学医学部歯科口腔外科研修医、元がん研究会有明病院頭頸科研修医
口腔医科学会セカンドオピニオン専門医・認定医、緩和ケア研修修了

頭頸部領域の治療で10年以上の経験を有している。頭頸部とは、頭蓋底、口腔、咽頭、喉頭、鼻・副鼻腔、甲状腺、唾液腺などが主な部位となる。容姿に影響し、機能的にも重要な部位であることが特徴である。特に、「声」と「食事」は人として必要不可欠な要素でもあるため、手術も含め集学的な治療が必要と考えている。患者様にとってよりよい治療を、コミュニケーションを重視し話し合うことにより考えている。

山内 麻由

山内 麻由(やまうち・まゆ)

YAMAUCHI Mayu

頭頸部腫瘍

東海大学卒
前東海大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科助教
緩和ケア研修修了

主に頭頸部腫瘍の診療に従事してきた。患者様お一人おひとりにあった最善の治療を提供することを心がけている。患者様が安心して治療を受けられるように、気持ちに寄り添い、わかりやすく丁寧に説明を行う。

浅野 悠(あさの・ひさし)

ASANO Hisashi

頭頸部腫瘍(頭頸部再建)

琉球大学卒
前杏林大学形成外科美容外科、元東京西徳洲会病院形成外科、元埼玉医大国際医療センター形成外科
日本形成外科学会認定形成外科専門医、緩和ケア研修修了

形成外科医として頭頸部再建に従事してきた。機能と整容面の両立した再建を心がけている。切除から治療に介入することで、形成外科医としての知識と技術を生かした頭頸部がん治療を行っている。

藤井 翔太(ふじい・しょうた)

FUJII Shota

頭頸部腫瘍

東京医科大学卒
前戸田中央病院耳鼻咽喉科、元東京医科大学病院茨城医療センター、元東京医科大学病院
緩和ケア研修修了

頭頸部領域分野の疾患を見ていく中で、患者様のお話をしっかりと傾聴し、ご本人だけでなくご家族の希望に沿った治療や寄り添い方ができるよう努めている。また同時に、手術の技術も磨いていけるよう精進している。

杉山 聡美

杉山 聡美(すぎやま・さとみ)

SUGIYAMA Satomi

頭頸部腫瘍(口腔腫瘍)

神奈川歯科大学卒、横浜市立大学大学院修了、医学博士
前横浜市立大学附属病院歯科・口腔外科・矯正歯科指導診療医
日本口腔外科学会認定医
緩和ケア研修修了

口腔腫瘍の診療に従事してきた。これまでの経験を生かしながら、新しい知見を吟味し患者様に還元できるよう、日々研鑽に努めている。患者様のQOLに配慮した治療をご提供できるよう心がけている。

青木 礼央(あおき・れお)

AOKI Reo

頭頸部腫瘍(口腔腫瘍)

愛知学院大学卒
前鶴見大学歯学部口腔顎顔面外科学講座学部助手、元長野松代総合病院歯科口腔外科部長、元横浜労災病院歯科口腔外科医長、元和歌山県立医科大学歯科口腔外科学講座後期研修歯科医師、学内助教
日本口腔外科学会認定医、厚生労働省認定臨床研修指導医、緩和ケア研修修了

口腔腫瘍の治療に従事してきた。頭頸部がんの治療は、手術療法、放射線療法、化学療法から成り、ときにこれらを組み合わせて治療にあたる。がん治療医として、これらのすべてをよく熟知、習得したうえで、集学的な治療をご提供したいと考えている。手術療法では、根治的切除による生存率の向上はもとより、機能再建により術後のQOL(生活の質)を考慮した治療が必要と考えている。近年、医療材料、医療技術の発達は目まぐるしいものがあり、私自身も日々研鑽しながら、患者様によって最善の治療を選択し、質の高い治療をご提供したいと考えている。

矢郷 香

矢郷 香(やごう・かおり)

YAGO Kaori

歯科口腔外科部長
国際医療福祉大学 病院教授

頭頸部腫瘍
歯科口腔外科

東京歯科大学卒、歯学博士
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科非常勤講師
前慶應義塾大学医学部歯科口腔外科講師
日本口腔外科学会認定指導医・口腔外科専門医、日本顎顔面インプラント学会認定指導医・専門医、日本小児口腔外科学会指導医、日本有病者歯科医療学会指導医・専門医

親知らず(埋状智歯)抜歯のほか、顎や口腔内にできた病変の手術を行っている。親知らずの抜歯では、鎮静麻酔下にリラックスした状態で抜歯することも可能である。受け口(下顎前突症)など噛み合わせのわるい方の顎の手術は矯正医と協力し行っている。また、歯科インプラント手術も積極的に行っている。顎の骨が少なく、そのままではインプラント治療が困難であきらめかけていた方は、骨移植を行うことにより、歯科インプラント治療が可能になる。