診療科のご案内

眼科

最新機器による検査

●光干渉断層撮影(Optical Coherence Tomography:OCT)
眼底(主に網膜)の断面を撮影、3次元的な構造を測定します。
視界の中央を司る黄斑部を中心に撮影する機能と、視神経が眼内入り込む部位である視神経乳頭を中心に撮影する機能があり、加齢黄斑変性や黄斑浮腫、緑内障や視神経の疾患の検査に使用します。

●前眼部OCT(CASIA2)
角膜(黒目)の表面から水晶体までの前眼部の断面を撮影し、3次元的な構造を測定します。角膜の形状、厚み、水晶体の厚み、隅角の広さなどの評価ができます。

●蛍光眼底造影検査
眼底の血の巡りを確認する検査です。
点滴で造影剤(フルオレセイン、インドシアニングリーン)を腕の血管から注入し、眼底カメラで撮影します。血の巡りが悪くなる病気(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、ぶどう膜炎など)や、血管から水分が漏れる病気(黄斑変性症、中心性漿液性網脈絡膜症、糖尿病黄斑症、ぶどう膜炎)などの検査に使用します。

●静的視野検査(ハンフリー視野検査)
視野の中でも中心に近い領域において、見える範囲と感度を検査します。緑内障で多く使用する検査です。

●動的量的視野検査(ゴールドマン視野検査)
ハンフリー視野検査より広い範囲の視野を検査します。緑内障や視神経障害などの眼疾患の他、脳梗塞・脳出血等の頭蓋内疾患による視野異常の評価に用います。 身体障害(視覚障害)の等級判定にも必要な検査です。

●超音波検査(Bモード)
主に眼球内を描出することに特化した超音波検査です。 角膜混濁や白内障などで眼内が透見しづらい場合でも、網膜剥離、硝子体出血、増殖膜および眼内異物などの検査ができます。

●房水フレアセルアナライザ
微弱なレーザー光を用いて前房内(眼球内の黒目に近い部分)の炎症の程度を測定します。

●角膜内皮細胞撮影装置(スペキュラーマイクロスコープ)
角膜(黒目)を透明に保つために働く角膜内皮細胞の量(密度)を測定します。水疱性角膜症、角膜変性症などの角膜疾患や、白内障手術などの術前検査に使用します。

●光学的眼軸長測定検査(IOLマスター)、超音波眼軸長検査(Aモード)
白内障手術の際に挿入する、眼内レンズの度数を計算するための検査です。角膜厚、前房深度、眼軸長などを測定します。

●Hessコージメータ
片眼ずつ赤フィルターと緑フィルターを通して見ることで、眼の向き(眼位)、目の動き(眼球運動)、外眼筋の機能を調べます。

●中心フリッカー値測定装置
点滅する光に対する感度(中心フリッカー値)から、視神経の機能を推定します。