救急部
ご挨拶
当院救急センターは、2012年の新病院開院と同時に二次救急医療機関の指定を受けて以来、24時間365日体制で救急医療に取り組んでまいりました。地域の中核病院として、また東京都脳卒中急性期医療機関としての役割を担うとともに、心臓血管センターを中心に循環器疾患にも積極的に対応しております。さらに、当院は東京都災害拠点連携病院としての認定を受けており、定期的な防災訓練を通じて災害医療にも備えています。
2025年4月からは救急科専門医2名体制へと強化し、「外傷・救急センター」として新たな運営体制を整えました。地域における高度かつ専門的な救急医療の実践を通じ、今後も継続的な体制の充実と質の向上をめざします。
診療内容
当センターでは、救急患者様の初期対応から緊急手術、インターベンショナルラジオロジー(IVR)、内視鏡治療、さらには入院後の集中治療および病棟管理に至るまで、各診療科と緊密に連携しながら、包括的な医療をご提供しています。救急医が診療のリーダーシップを担い、チーム医療の推進に努めてまいります。
とりわけ多発外傷、熱傷、急性中毒、環境障害、ショック、重症感染症など、多領域にまたがる重症例に対しては、積極的に入院・集中治療管理を行い、高度な専門性を発揮しています。医師はジェネラリストとして幅広い診療に対応すると同時に、各自が専門分野を深め、「外傷・急性期診療チーム(Trauma and Acute Care Medicine Team)」の一員として、より質の高い救急医療の提供に努めています。
Trauma and Acute Care Medicine 部門
一般救急に加え、以下の専門領域に重点的に取り組んでいます。
- Acute Care Surgery(外傷外科、救急外科、外科的集中治療)
- インターベンショナルラジオロジー(IVR)
- 緊急内視鏡治療
- RRS(院内急変迅速対応システム)による院内急変対応
- DMAT(災害医療支援チーム)による災害医療対応
多様化・高度化する救急医療ニーズに即応できる体制を構築し、地域社会を支える中核的な医療拠点としての責務を果たしてまいります。
救急搬送・直接来院(院内急変)
↓
初期診療(救急医がリーダー)
↓
検査・処置(CT・採血・エコーなど)
↓
重症度評価と対応決定
- 軽症
→ 外来フォロー/帰宅 - 中等症
→ 各科病棟へ入院 - 重症
→ 緊急手術・IVR・内視鏡
→ 集中治療管理
(例:多発外傷、ショック、急性中毒 など)
今後も地域に根ざした、安全で質の高い救急医療の提供をめざし、チーム一丸となって取り組んでまいります。