診療科のご案内

心臓血管センター

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)

虚血性心疾患とは心臓の筋肉(心筋)への酸素の供給が不十分となる病気であり狭心症や心筋梗塞のことを指します。狭心症は心臓に灌流する血管(冠動脈)が、動脈硬化や攣縮(痙攣性の収縮)によって狭くなり心筋への血流が不足することで発症します。冠動脈の血流が重度に低下したり完全に閉塞したりすると心筋が壊死を起こし心筋梗塞(急性冠症候群)となり死に至る可能性もある状態に陥ります。
当院では虚血性心疾患の方が重篤な状態に至ることを防ぐために最先端の装置・技術を用いて適切な予防・診断・治療を行っています。

症状について

狭心症・心筋梗塞の症状にはさまざまなものがあります。

狭心症

一般的には運動時、歩行時など体に負荷をかけた際に胸部、下顎、頸部(首元)、背部、左肩から左腕にかけて放散する痛みや絞扼感(締め付ける症状)、焼灼感(焼けつく症状)、呼吸困難感(息苦しさ)が生じ、負荷から解放される(休む)と症状が消失します。
時に歯や季肋部(みぞおち)、胃部の痛みや絞扼感として生じ、心臓疾患以外の疾患と混同されることもあります。症状は数十秒から長くても10分程度の時間で治まるのが一般的です。
症状が悪化してこれまでよりも軽い負荷でも症状が出現したり症状の頻度が増えたり安静時にも同様の症状が生じたりする場合には、不安定な狭心症状態(不安定狭心症)と診断されます。不安定狭心症は急性心筋梗塞と原因を同じくする疾患群(急性冠症候群)であり急性心筋梗塞に至る危険性が非常に高くなります。 さらに、同様あるいはより強い症状が長く続き安静でも症状が消失しない場合には急性心筋梗塞の可能性が考えられます。

急性心筋梗塞

狭心症よりも症状が強い場合が多く、冷汗、嘔吐、意識障害など、より重篤な症状を生じることが多いですが、軽い症状であってもこれまでと違って症状が長く続く場合には急性心筋梗塞の可能性が否定できないため早急に医療機関にかかる必要があります。また糖尿病の方やご高齢の方は典型的な胸痛を訴えられないこともあるため注意が必要です。気になる胸部症状が続く場合、ご家族からみて普段とご様子が異なる場合などには躊躇せず医療機関を受診されることをおすすめします。

診断方法

当院では専門の循環器医が問診、身体初見、採血検査、安静時心電図、心臓超音波検査、運動負荷心電図に加えて運動負荷心臓超音波検査(運動負荷心エコー図検査)、運動負荷が困難な方のための薬物負荷心筋シンチグラム、冠動脈の動脈硬化の状態を確認できる320列冠動脈CTなどを用いて冠動脈疾患や狭心症の有無、さらに急性心筋梗塞の可能性などを診断します。

心臓カテーテル検査

狭心症、心筋梗塞の確定診断は心臓カテーテル検査で行います。冠動脈にカテーテルを挿入し造影剤を注入することで冠動脈の狭窄の程度を判定します。さらにFFR(冠血流予備量比)を測定することで冠動脈の狭窄によって心筋組織や細胞に十分に血液が供給されない状態(虚血)の程度を定量的に評価し治療の必要性を判定します。造影で狭窄が中等度に見えても重症な虚血を有する狭窄も存在しますのでFFRの測定は重要です。

治療

狭心症・心筋梗塞の治療には適切な薬物治療に加えてカテーテルを用いた治療(PCI)および冠動脈バイパス手術があります。当科では患者様の負担をできるだけ軽減するために低侵襲のカテーテル治療をめざしています。そのため、可能な限り橈骨動脈(手首の動脈)あるいは遠位橈骨動脈(親指の付け根に触れる動脈)からカテーテルを挿入し治療を行っています。また当院ではPCIの際に冠動脈の造影所見に加えてOCT(光干渉断層法装置)NIRS-IVUS(近赤外分光法血管内超音波) 血管内視鏡などの血管内画像診断装置を用いて病変の性状をより詳細に評価した上で適切な治療を行うことを心がけています。冠動脈の狭窄に対しては、風船を用いて病変を拡張した後に薬物溶出性ステント(DES)を留置します。病変によってはステント留置が不向きな病変もあるため、その場合には薬物溶出性バルーン(DCB)による治療を行います。

上記のような症状でお悩みの場合は、虚血性心疾患専門の医師(担当:木村医師)の外来をご予約ください。

電話03‐3451‐8121(代表)

※9:00~17:00の間にお願いします。

外来医師担当表