診療科のご案内

整形外科

代表的疾患・手術方法(膝・股関節)

変形性膝関節症

膝関節は、大腿骨、脛骨、膝蓋骨からなる関節です。関節の表面は軟骨で覆われ、膝関節のスムーズな動きを可能にしています。加齢や外傷などにより軟骨が減少すると、すり減った軟骨の下のむき出しになった骨同士がこすれ合い、炎症が生じ痛みを感じます。

膝関節1

軟骨の減少により膝関節の痛みが生じる疾患を変形性膝関節症と呼びます。本邦における変形性膝関節症の患者数は約1000万人とも言われ、多くの方がお悩みの疾患です。歩行中や階段昇降時の痛みや、正座ができないなどの症状が生じます。

加齢によって減少した軟骨は元に戻すことは出来ませんが、筋力トレーニングやストレッチなどのリハビリ、ヒアルロン酸注射などの薬物療法、サポーターなどの装具療法、体重の減量などの保存療法が一般的に効果的です。保存療法で効果がなく、日常生活動作が著しく制限されている場合に、手術が必要になります。以下に代表的な手術療法である人工膝関節全置換術(TKA)を説明致します。

人工膝関節全置換術(TKA)

人工膝関節置換術とは、すり減った軟骨と痛んだ骨を取り除き、金属やプラスチックでできた人工の関節に置き換える手術です。

人工膝関節全置換術(TKA)

痛みの原因を除去できるため、確実な除痛効果が得られます。また、O脚なども矯正できるため、見た目にまっすぐな下肢となります。長期的にも、人工膝関節全置換術施行後、10年で再置換術が必要となる確率は5%以下であり、多くの方が10年後も良好な機能を保ちつつ生活されています。

手術前

手術後

当院では、変形の程度によりますが、筋肉や皮膚への侵襲を可及的に少なくする最小侵襲手術手技(MIS)を採用し、かつ長期的な成績改善を第一優先として正確なインプラント設置を行っております。術直後の痛みは、麻酔科の協力により良好にコントロールされます。リハビリは術翌日より開始し、日常生活の復帰や社会復帰へ向け準備致します。主な術後合併症の一つである感染の発生率は一般的に1-3% ですが、当院では0.5%(2012年4月から2018年3月までの間に人工膝関節全置換術を施行した404例中2例)と極めて低率を堅持しております。

当院で行っている最小侵襲手術(MIS)

従来、人工膝関節全置換術は、15cm~20cmの皮膚切開を要し、筋肉を切開して関節に達しておりました。近年、手術手技や手術機械の飛躍的な進歩によりMIS手術が導入され、10cm~13cmの皮膚切開で、かつ筋肉を温存して従来と同等の人工膝関節置換術が可能となりました。当院では十分にトレーニングを積んだ専門医が適応を十分に判断した上で、積極的にMIS手術を取り入れております。

最小侵襲手術(MIS)のメリット

最小侵襲手術(MIS)には、以下に挙げられる様な多くのメリットがあります。

  1. 傷が小さい
  2. 組織侵襲が少ない
  3. 術後の痛みが少ない
  4. 精神的なストレスが少ない
  5. 入院期間が短縮できる
  6. 社会復帰が早い
  7. 感染症などの合併症の発生率が低い など

変形性股関節症

股関節は、大腿骨の骨頭と臼蓋という骨盤のくぼみからなる球関節(ボールと受け皿の関節)です。骨頭が臼蓋にはまり込む構造のため、足を様々な方向へ動かすことができます。関節の表面は軟骨に覆われ、関節のスムーズな動きを可能にしています。

股関節

加齢性の変化や外傷などにより軟骨が減少すると、すり減った軟骨の下のむき出しになった骨同士がこすれ合い、炎症が生じ痛みを感じます。

すり減った大腿骨頭の軟骨

軟骨の減少により股関節の痛みが生じる疾患を変形性股関節症と呼びます。本邦における変形性股関節症の患者は約500万人とも言われ、多くの方がお悩みの疾患です。歩行中や階段昇降時の痛みや、関節の動かせる範囲が減少し靴下をはきにくい・正座ができないなどの症状が生じます。

加齢によって減少した軟骨は元に戻すことは出来ませんが、筋力トレーニングやストレッチなどのリハビリ、薬物療法、体重の減量などの保存療法が一般的に効果的です。保存療法で効果がなく、日常生活動作が著しく制限されている場合に、手術が必要になります。以下に代表的な手術療法である人工股関節全置換術(TKA)を説明します。

人工股関節全置換術(THA)

人工股関節全置換術とは、すり減った軟骨と痛んだ骨を取り除き、金属やプラスチックでできた人工の関節に置き換える手術です。

人工股関節全置換術

痛みの原因を除去できるため、確実な除痛効果が得られます。長期的にも、人工股関節全置換術施行後、10年で再置換術が必要となる確率は5%以下であり、多くの方が10年後も良好な機能を保ちつつ生活されております。

当院では、変形の程度によりますが、最小侵襲手術手技を採用し、かつ長期的な成績改善を第一優先として正確なインプラント設置を行っております。術直後の痛みは、麻酔科の協力により良好にコントロールされます。リハビリは術翌日より開始し、日常生活の復帰や社会復帰へ向け準備致します。主な術後合併症である感染と脱臼の発生率は、一般に約1-2%と5%前後ですが、それぞれ0%、1.5%(2012年4月から2018年3月までの間に人工股関節全置換術を施行した131例中2例)と極めて低率を堅持しております。

当院で行っている最小侵襲手術(MIS)

従来、人工股関節全置換術は、15cm~20cmの皮膚切開を要し、筋肉を切開して関節に達しておりました。近年、手術手技や手術機械の飛躍的な進歩によりMIS手術が導入され、10cm~12cmの皮膚切開で、かつ筋肉同士の間からアプローチするため筋肉をほぼ切らずに従来と同等の人工股関節置換術が可能となりました。当院では十分にトレーニングを積んだ専門医が適応を十分に判断した上で、積極的にMIS手術を取り入れております。

すり減った大腿骨頭の軟骨

低侵襲の切開

すり減った大腿骨頭の軟骨

従来の切開

人工股関節全置換術前のレントゲン

人工股関節全置換術前のレントゲン

人工股関節全置換術後のレントゲン

人工股関節全置換術後のレントゲン

前十字靭帯(ACL)損傷

前十字靭帯は、脛骨と大腿骨をつなぐ靱帯で膝のほぼ中央にあり、膝関節の安定性に非常に重要な役割を担っております。

すり減った大腿骨頭の軟骨

前十字靭帯損傷はスポーツ活動で比較的頻繁に生じる外傷です。外傷により靱帯の機能が消失すると、ひねりの動作での不安定感や、膝崩れを生じやすくなります。膝崩れを繰り返すことにより、半月板や軟骨を損傷するため、将来的に問題を残すことになります。残念ながら、前十字靭帯は手術以外で治ることはほぼありません。10代から30代の方やスポーツ活動を続けたい方、またスポーツをしない方でも日常生活においても膝の不安定感が著しい方は、是非、前十字靱帯再建術をお勧め致します。

関節鏡視下前十字靭帯再建術(ACL再建術)

当院では、年間50例前後の前十字靱帯再建術を施行し、プロからレクレーションレベルまで幅広く対応しております。本手術は内視鏡を用いて行うため、少数の小さい傷で行う事ができます。膝の屈筋腱(半腱様筋腱と薄筋腱)を採取し、解剖学的に正常に近い靱帯再建術を低侵襲な手法で行っております。手術時間は、ほぼ全ての症例において1時間半以内(平均74.3分)です。術直後の痛みは、麻酔科の協力により良好にコントロールされます。靱帯再建術後はリハビリが大変重要です。当院では、再断裂防止を念頭におき、スポーツ復帰に向け準備を進めて参ります。主な術後合併症の一つである感染の発生率は0%です(2012年4月から2018年3月までの間に本手術を施行した266例中)。

損傷した前十字靭帯(黒矢印)

再建された前十字靭帯(黒矢印)

再建された前十字靭帯(黒矢印)

半月板損傷

半月は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板で内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザーの役割をはたしています。半月板損傷は、スポーツ外傷や加齢性の変化などにより、幅広い年齢層に生じます。症状は、引っかかり感や関節が曲がらない・伸びないなどの関節可動域制限、しゃがんだ際などの痛みであり、痛みがひどい場合には、夜間寝返りで目が覚めることもあります。半月板は損傷すると治りにくい組織です。保存的治療で症状改善が得られない場合、関節鏡視下の半月板部分切除術や縫合術をお勧めします。

正常な内側半月板(黒矢印)
関節鏡視下半月板部分切除術・縫合術

本手術は内視鏡を用いて行うため、少数の小さい傷で低侵襲に行う事ができます。可及的に縫合し半月板の温存を試みますが、損傷形態によっては部分切除を選択します。リハビリは、術翌日より積極的に行い、スポーツ復帰や社会復帰に向け準備致します。

損傷した前方に逸脱した外側半月板(黒矢印)

半月板縫合術後(黒矢印)
前方に逸脱した外側半月板を整復し縫合した。